環状2号線(築地・新橋間)本線が 12月18日開通
東京都建設局より 2022年12月18日(日) 15:00に環二通りにおける最終工事区間の「築地虎ノ門トンネル(新橋⇔築地区間)」が既存トンネルより晴海方向に延伸する形で開通します。これにより環二通りの本線工事は全て完了。戦後まもなく計画された都市計画道路が実に77年の時を経てようやく全線開通の運びとなりました。 今回...
東京都建設局より 2022年12月18日(日) 15:00に環二通りにおける最終工事区間の「築地虎ノ門トンネル(新橋⇔築地区間)」が既存トンネルより晴海方向に延伸する形で開通します。これにより環二通りの本線工事は全て完了。戦後まもなく計画された都市計画道路が実に77年の時を経てようやく全線開通の運びとなりました。 今回...
2022年12月3日14:00に明治通りのバイパスにあたる「環状第5の1号線」のうち千駄ヶ谷地区(千駄ヶ谷5丁目⇔新宿区内藤町)が開通します。 今回開通するのは明治通りの鳩森小学校西交差点より新宿二丁目交差点の南側交差点(一般呼称「御苑大通り」の南端)に至る805mで片側2車線の計4車線として完成。明治通りのバイパスと...
PR TIMESより 2022年10月27日(木)に、かねてより世田谷区で整備が進められていた都市計画道路「補助第26号線(鮫洲大山線 通称環6.5号)」の三宿工区が開通しました。 今回開通したのは三宿通り(一般呼称)の三宿・池尻交差点の先(三宿二丁目)から淡島通り(池尻四丁目)迄の440mの区間で幅20mの2車線道路...
12月4日にオープン 「本の森ちゅうおう」は、京橋図書館(中央区築地1-1-1)と郷土資料館(中央区明石町12-1 天体タイムドーム明石がある)を移転併設され、さらに多目的ホールやカフェを備えた複合施設となる。 場所は東京都中央区新富一丁目13番14号の東京都労働スクウェア跡地に建てられた。 施設規模は 地上6階、地...
9月17日に三井不動産は東京ミッドタウン六本木・東京ミッドタウン日比谷に続いて建設中の東京ミッドタウン八重洲内にこの度バスターミナルが先行開業する。(グランドオープンは2023年3月) 東京駅八重洲南口駅前には、主にJRバスが発着する「東京駅JR高速バスターミナル」がすでに存在しますが、同ターミナルに入らない路線の乗り...
首都高速・高速道路会社では、近年のETC利用率拡大等の社会情勢の変化を踏まえて、2022年4月から一部の料金所がETC専用となります。今後順次拡大していく予定だそうです。 これは2020年に国土交通省と高速道路会社6社が公表したロードマップに基づくものであり、料金所におけるキャッシュレス化・タッチレス化を推進する事で ...
東京都と川崎市が共同で整備を進めている羽田空港(羽田グローバルウイングズ)と川崎市殿町(キングスカイフロント)をつなぐ新しい橋「多摩川スカイブリッジ」が、下記の通り開通予定です。(路線名 東京都市計画道路補助線街路第333号線及び環状第8号線) これにより、羽田空港周辺地域と京浜臨海部が結ばれ、両地区の連携によるヒト・...
千葉県警察本部では東関東道の一部区間で12月1日(水)より最高速度を100km/hから110km/hに引き上げると発表しました。 区間は東関東自動車道水戸線の四街道IC付近~成田JCT付近間の上り線およそ20キロ、下り線およそ18.5キロの片側3車線の区間です。対象となるのは普通車など法定の最高速度が100km/hと...
出典:NEXCO東日本 E17関越道下り東松山IC先40.5キロポスト(以下kp)より43.5kp迄約3kmの第一走行車線に緑色のラインが引かれております。 これは2021年7月より設置された「車線キープグリーンライン」です。NEXCO東日本によるとキープレフトの促進による渋滞予防やICからの流入車を正しい進行方向...
出典:東京都 2021年10月22日(金)11:00に東京都市計画道路補助第26号線の品川区豊町二丁目~同二葉一丁目が開通しました。戸越方面よりこの度開通の「豊トンネル」「ふたばトンネル」を経由し下神明駅付近に至る約670mの区間で開通部は幅員8.0~9.5mの2車線、JR横須賀線・湘南新宿ライン・東海道新幹線及び東...